韓国の特許制度について
韓国の特許制度は「韓国特許令」に始まります。現行特許法は、この法律に加えて改正特許法と特許審判院等と関連して考える必要があります。韓国は、パリ条約及びPCT等の国際条約に加入しているので、パリ条約による優先権を主張することが可能です。
韓国の特許制度は、日本の制度と似ている点が多いです。例えば、最初に出願した者に特許を付与する先願主義、公開及び公告制度、審査請求制度、審査前置制度などが同じです。出願は、韓国語で行われる必要があります。特許出願が行われ公告されると、その発明を実施した他人に対して、補償金を請求することが可能です。改正特許法によって早期公開制度が導入されたので、出願日から1年6ケ月以前であっても、公開を申請することが可能になりました。
特許の可否審査は、出願日とは関係なく審査請求順によって審査がなされることになります。出願公告され、2ケ月にわたり異議申立てを受けますが、その後は登録の為の査定を受け、3年間の登録料を納付すれば特許が受けられることになります。審査過程で拒絶され、その審査に不服の場合にはどうしたらよいのでしょうか。かつては、特許庁の抗告審判所に抗告をすることができ、さらに不服な場合には、大法院に上告をすることができました。現行の制度では、まず特許庁の特許審判院に不服を申立てます。そして、高等法院に該当する特許法院に上告をして、最終的には大法院に上告することが可能になっています。
- 次のページへ:ヨーロッパの特許制度について
- 前のページへ:特許を取りたい時はどうするの?
スポンサー広告
ネットショップ広告
特許ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 葛和国際特許事務所 東京都新宿区富久町8−21 電話03-5366-9961
- 松田国際特許事務所(特許業務法人) 大阪府大阪市淀川区宮原5丁目1−3−9F 電話06-6397-2840
今日のお勧め記事 ⇒ 自分で出来る特許申請
特許申請は、弁理士事務所や特許事務所に依頼しなければできないわけではありません。自分で特許申請をすることもできます。自分で特許申請をすれば、特許庁へ支払う費用と実費だけですみ、専門家に支払う高額な報酬分を節約することができます。とはいえ、自分で特許申請するためにはどうしたら良いのでしょうか。 まずは、特許申請についての勉強をする必要があります。特許に関するホームページを調べたり、特許出願に関する講習会等に参加したりして、特許に関する知識を深めましょう。弁理士会や発明協会等が
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。